- SEO・SEM
- 2021.02.05
web制作時にはライバルSEOの調査をしよう
web制作を行う際に闇雲に制作していませんか?
web制作する際にはしっかりと集客について検討する必要があり、その検討にはSEOの分析が必須に近いと弊社では考えております。
というのが、基本的にはweb制作時にどこから人を集めるかを検討するかと思いますが、このどこから人を集めるかについては、多くの会社さまでは、SEO対策を行うことが基本になっていると思います。
そこで今回は、web制作時に行うSEO分析方法をご紹介いたします。
web制作時のライバルSEOの調査

弊社では、web制作時に必ずライバルSEOの調査を行っております。
このライバルSEOの調査においては、なぜライバルのwebサイトが上位表示しているかを分析し、そして御社はそれらのwebサイトよりも上位に表示させるための対策を取ることが大切になっています。
これらのデータを数値データとして把握することで、その数値を上回ることで、SEO効果を最大化できるようになり、期待以上のwebサイトのSEO効果を出せるのです。
ただしこの数値データは、簡単に達成できるものではなく、相当な努力量が必要になっているので、しっかりとこれらの数値データを達成していくようにしましょう。
ページ数の調査

まず初めにライバルサイトのページ数を調査します。
この調査では、グーグル検索を利用して、例えば弊社のwebサイトであれば、【site:https://www.sevendesign.biz/】で検索を行います。
そしてさらに詳しく見ていきたい方は、キーワードを追加して、【site:https://www.sevendesign.biz/ ホームページ制作】で検索を行うことで、ホームページ制作での検索順位向上のために、後ホームページ制作関係のページで何ページ足りていないかを知ることができます。
このページ数の調査は非常に重要になっていて、最初に行うSEO施策にとっては本当に重要になっているので、しっかりとページ数を調査して、上げたいキーワードに関連するページを作成しましょう。
被リンク調査

そして次に被リンク数の調査を行います。
この被リンク数の調査では非常に多くのツールがあると思いますが、あれもこれもツールを利用するよりも、自分のwebサイトとライバルのwebサイトの被リンク調査ができるツールを一つ選び、その一つのツールで調査をするといいでしょう。
ちなみに弊社では、ahrefsを利用しており、このツールを利用することで、自社はもちろんライバルの被リンク数も調査しております。
ahrefsは基本的には有料になっていますが、無料のツールも多くあるので、これらのツールを使い被リンク調査を行うようにしましょう。
更新頻度

そして最後に更新頻度を調査します。
この更新頻度の調査については、ライバルが規則正しくページ作成をしてくれていればいいのですが、実際にはなかなかそのようなことはないと思いますので、大雑把な更新頻度になってくると思います。
この更新頻度については、例えば当ページであれば、多くのwebサイトにはhttps://www.sevendesign.biz/sitemap.xmlこちらのページのように、トップページのアドレスにsitemap.xmlを付けることで、XMLサイトマップが設置されており、こちらにはwebサイトのURLと最終更新日が記載されております。
そしてこれらを見ることで、ざっくりとした更新日を知ることができるので、ライバルよりも少し多いペースで御社のwebサイトの更新頻度を定めることで、ライバルよりもよく更新されているwebサイトとなり、より効果を高めることが可能です。
数値データを達成しても上がらないことがある

ただし、この数値データについては、ライバルよりも数値が高くなれば必ず上がるというものではありません。
例えばページ数で言えば、グーグルは質を見ていることや、被リンク数については被リンク元の質や被リンクを獲得してからどれくらいの期間が経過しているかも評価基準になっております。
ただし、更新頻度だけはこの調査結果によって得たデータから更新をすることでよく、これらを継続して行い続けることで、必ず少しずつ検索順位が高まります。
このように数値はあくまで数字上の話であり、グーグルはここに質を加えているものになっているので、数値をクリアーすれば必ず効果が出るというものではないのです。
ここで、多くの方が質については言えないのですが、この質はどのようなものになっているのでしょうか。
この質については、ページ作成と被リンクによって異なっております。
ページ作成の質
まずページ作成の質については、文字数と画像の利用、表や箇条書きの利用になってきます。
これらは非常に大切になっており、しっかりと文字数のあるページだったり画像の利用を行うことで、本当に効果的なweb制作が可能になります。
ただしこの文字数については1点注意点があり、それはグーグルは基本的にはページの全体を認識はしているのですが、しかし実際にはランキングを決定するプログラムを実施しているのはページの一部になっております。
そのため、基本的な確率としてはページ上部にキーワードを含めることが大切ですが、それにプラスして、そのページ全体でキーワードを利用することで、本当に効果的な対策とすることが可能です。
被リンクの質
次に被リンクの質はどうでしょうか。
この被リンクの質については、まず被リンク元のwebサイトのSEO状況が最も大切になっております。
基本的にはSEOで評価されているwebサイトあるいはページから被リンクされることで御社のwebサイトの検索順位を高めることができ、期待以上の成果を出せるようになります。
そして次に被リンク元のwebサイトのテーマになっていて、このテーマをしっかりと本体のwebサイトのテーマと揃えることで、関連するwebサイトからリンクされているwebサイトとなるので、SEO効果を最大化することがかのです。
そしてこの関連性については、実際に弊社がこれまで被リンク対策を行ったり、サポートしている限りで言うと優先順位は被リンク元のSEOになってくるのですが、しかし関連性が高いと被リンクを受けてしばらくしてからの検索順位の安定のために非常に重要となっております。