株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

ホームページのヘッダーとは?サイズやデザイン、SEO効果

ホームページ制作を成功させるために欠かせない要素の一つがヘッダーです。ヘッダーはサイト訪問者が最初に目にする部分であり、デザインやサイズ、配置次第でユーザーの印象や行動に大きな影響を与えます。また、SEOにも重要な役割を果たすため、適切な内容を設定することが必要です。

本記事では、ホームページのヘッダーの基本的な考え方や、SEOに与える効果、HTMLやCSSを使った具体的な作り方について解説します。会社ロゴやナビゲーションメニューなど、ヘッダーに欠かせないコンテンツも紹介します。さらに、デザインの参考例や注意点にも触れていきます。

ホームページのヘッダーについて理解を深め、サイトをより効果的に運用するヒントを見つけてください。

ホームページのヘッダーとは?どこのことを言うのか

ホームページのヘッダーは、サイト全体の顔ともいえる重要な部分です。通常、全ページで共通して配置されるため、サイトの一貫性を保つ役割を担っています。

ホームページのヘッダーの場所の画像

画面の上部に配置されるヘッダーには、会社のロゴや電話番号、グローバルナビゲーションなどが含まれ、多くの訪問者にとって最初に目にする情報を提供します。そのため、ヘッダーのデザインや内容がユーザーの印象や行動に大きく影響します。

また、HTMLではheaderタグを使用してヘッダーを定義し、見た目や機能をどのように設計するかによって、その効果は大きく変わります。適切なサイズや画像を設定し、ターゲットユーザーに合ったデザインを採用することが成功の鍵となります。

さらに、SEOの観点からも、ヘッダーは重要な役割を果たします。検索エンジンはページ上部の情報を特に重視するため、ヘッダーに必要なコンテンツを正確に配置することが、検索順位向上の手助けとなります。

ホームページのヘッダーが与えるSEO効果

ホームページのヘッダーは、SEOにおいて重要な役割を果たします。特に、検索エンジンはページの上部にある情報を優先的に評価するため、ヘッダー部分に適切なコンテンツを配置することが求められます。

また、ユーザー行動に直接影響を与える要素でもあり、ヘッダーの工夫次第で訪問者の離脱を防ぎ、コンバージョン率の向上が期待できます。

ページ上部の内容は検索エンジンに評価されやすい

検索エンジンは、ページの上部に表示される情報を特に重視します。そのため、ヘッダー部分にキーワードを適切に配置したり、サイト全体の内容を一目で伝える要素を盛り込むことで、検索順位の向上が見込めます。

企業のロゴやキャッチフレーズを配置するだけでなく、ページ内の重要なリンクをナビゲーションに組み込むことも効果的です。

ユーザー行動が良くなりやすい

ヘッダーには、訪問者が直感的に利用できるナビゲーションや、アクションを促す情報を配置することが重要です。例えば、電話番号を目立つ位置に掲載することで問い合わせが増えたり、リンクを適切に配置することで他のページへの遷移を促すことができます。

これにより、ユーザー行動が改善され、結果としてSEOに間接的に良い影響を与えます。訪問者の行動がポジティブになることで、検索エンジンからの評価が向上し、検索順位の上昇が期待できます。

ホームページのヘッダの作り方

ホームページのヘッダーは、ユーザーの第一印象を左右する重要な要素です。適切なタグやコードを使って作成することで、見た目だけでなく、使いやすさやSEO効果も向上します。

ここでは、headerタグを活用したヘッダー作成の基本や、HTML・CSSの具体例を交えて解説します。

ヘッダー作成の基本

headerタグは、ホームページのヘッダー部分を定義するために使用されるHTML要素です。このタグを使うことで、ロゴやナビゲーション、キャッチコピーなどを含むセクションを簡単に指定できます。重要なのは、headerタグ自体はスタイリングを持たないため、CSSを用いてデザインやレイアウトを調整する必要がある点です。

記述例

<header>
<h1>サイト名</h1>
<nav>
<ul>
<li><a href="#">ホーム</a></li>
<li><a href="#">サービス</a></li>
<li><a href="#">お問い合わせ</a></li>
</ul>
</nav>
</header>

HTMLの記述例

ヘッダーでよく見られる構成は、ロゴとメニューを水平に配置したデザインです。以下のコードでは、headerタグ内にタイトルとナビゲーションメニューを配置する例を示します。

<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>ヘッダー例</title>
<link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>
<header>
<h1 class="title">サイト名</h1>
<nav class="navigation">
<ul>
<li><a href="#">メニュー1</a></li>
<li><a href="#">メニュー2</a></li>
<li><a href="#">メニュー3</a></li>
</ul>
</nav>
</header>
</body>
</html>

CSSの記述例

ヘッダーのデザインは、CSSを使って細かく調整します。以下は、ロゴとメニューを左右に分けたレイアウトの例です。

header {
display: flex;
justify-content: space-between;
align-items: center;
background-color: #f4f4f4;
padding: 10px 20px;
}
.title {
font-size: 24px;
font-weight: bold;
}
.navigation ul {
list-style: none;
margin: 0;
padding: 0;
display: flex;
}
.navigation li {
margin-right: 20px;
}
.navigation a {
text-decoration: none;
color: #333;
}

ホームページのヘッダーに入れるコンテンツ

ヘッダーは、ホームページの最も目立つ部分であり、ユーザーが最初に目にするエリアです。そのため、効果的なコンテンツを配置することで、訪問者の行動を促し、サイト全体の価値を高めることができます。

以下では、ヘッダーに配置すべき重要なコンテンツを解説します。

会社ロゴや電話番号

ヘッダーに会社ロゴを配置することで、訪問者が視覚的にブランドを認識しやすくなります。ロゴは左上や中央に配置するのが一般的で、視覚的な一貫性を保つことが大切です。

また、電話番号を目立つ位置に掲載することで、訪問者がすぐに問い合わせを行える環境を整えます。スマートフォンではタップで発信できるリンクを設定することで、さらなる利便性を提供できます。

グローバルナビゲーション

訪問者が目的の情報にスムーズにアクセスできるよう、ヘッダーには主要なページへのリンクを配置するグローバルナビゲーションを設置します。

階層的に整理されたナビゲーションは、ユーザーの使いやすさを向上させるだけでなく、サイト全体の構造を明確に伝える効果もあります。

重要なコンテンツやページへのリンク

店舗型ビジネスでは、訪問者が店舗に足を運びやすいように、最寄り駅から徒歩〇分や駐車場情報、アクセスマップへのリンクをヘッダーに設置することが重要です。

こうした情報を目立つ位置に配置することで、来店時の利便性が向上します。また、営業時間や電話番号を追加することで、予約や問い合わせのハードルも下げることができます。

ホームページのヘッダーデザインの参考サイト

ヘッダーデザインは、訪問者がホームページを利用する際の利便性や印象を左右する重要な要素です。目的やターゲットに応じたデザインを採用することで、ユーザー体験を向上させ、ホームページの成果につなげることができます。

以下では、デザイン例について解説します。

シンプルなデザイン

ろ材再資源化促進協会のホームページのヘッダー画像

シンプルなデザインのヘッダーは、無駄を省いた構成で、視認性が高く、ユーザーが迷わず目的の情報にたどり着ける特徴があります。

色数や装飾を抑えたデザインは、どの業種にも適応しやすく、特にコンテンツ重視のサイトに向いています。例として、ロゴを左上に配置し、右側に最小限のナビゲーションを並べるレイアウトが多く見られます。

コンバージョンを考えたデザイン

赤岩治療院のホームページのヘッダー画像

コンバージョンを意識したヘッダーでは、問い合わせボタンや電話番号など、具体的な行動を促す要素を目立たせることが重要です。

例えば、無料相談はこちらなどのCTAボタンを視認性の高いカラーで配置することで、ユーザーに行動を促すことができます。また、レスポンシブデザインを活用して、モバイル端末でも操作しやすい設計が求められます。

ロゴが中央にあるデザイン

レアナステージのホームページのヘッダー画像

ロゴを中央に配置したデザインは、ブランドを強調したい場合に適しています。特に、高級感や特別感を演出したい企業や店舗でよく使われます。

このレイアウトでは、ロゴを軸に左右対称にナビゲーションを配置することで、バランスの取れた見た目を実現できます。また、中央配置はユーザーの視線を自然とロゴに誘導する効果もあります。

ホームページのヘッダー作成における注意点

ホームページのヘッダーは、デザインや配置次第でユーザーの利便性やサイトの印象を大きく左右します。

以下の注意点を押さえて、適切なヘッダー作りを目指しましょう。

ターゲットに合ったサイズを設定しよう

ヘッダーのサイズは、ユーザーが快適に利用できる適切なバランスが必要です。

大きすぎるとコンテンツが埋もれてしまい、逆に小さすぎると重要な情報が伝わりにくくなります。PCやスマートフォンなど、さまざまなデバイスで表示されることを考慮して、レスポンシブデザインを取り入れたサイズ設定を心掛けましょう。

掲載するコンテンツやリンクは厳選しよう

ヘッダーにすべての情報を詰め込むのは逆効果です。

ユーザーが迷わないよう、必要最小限の情報に絞り込むことが大切です。ロゴやナビゲーション、電話番号、アクセス情報など、訪問者が特に必要とする情報に絞って配置することで、視認性が向上し、ユーザー体験の改善につながります。

フリー画像は辞めよう

ヘッダーに使用する画像は、オリジナルのものやライセンスを取得した素材を使用することをおすすめします。

フリー画像は品質が低かったり、他サイトと被る可能性が高いため、独自性や信頼感を損なうリスクがあります。特にブランドのイメージを強調するためには、高品質な画像を選ぶことが重要です。

ホームページのヘッダーのまとめ

ホームページのヘッダーは、訪問者の第一印象を左右する重要な要素です。

適切なサイズやデザイン、そしてユーザーにとって有益なコンテンツを配置することで、使いやすさとSEO効果を高めることができます。また、ターゲットユーザーのニーズを考慮した作成が、訪問者の行動を促進し、コンバージョン率向上にもつながります。

なお、ヘッダーと似た要素としてheadタグと呼ばれるものがあります。こちらはページのメタ情報を定義する役割を持ちますので、詳しく知りたい方はheadタグとは?のページをご覧ください。

関連サービス

大阪のHP制作会社
最適なヘッダーを作成する大阪のHP制作会社
記事一覧に戻る