セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2022.10.19

ブラックハットSEO!ホームページでやってはいけない対策

ブラックハットSEO!ホームページでやってはいけない対策

ブラックハットSEOという言葉をご存知でしょうか。

ブラックハットSEOとは、簡単に言うと、検索エンジンのアルゴリズムの穴を発見し、そこに注力をした検索順位を高める対策です。

当社がホームページを制作した企業さまは、実施できない内容もありますが、ぜひとも一読して、正しい検索エンジン対策を理解しましょう。

ブラックハットSEOとは

ブラックハットSEOとは

ブラックハットSEOとは、検索エンジンの上位表示ルールになるアルゴリズムの穴を見つけて、楽をする対策になっています。

基本的には、Webサイト制作会社は、ホームページを公開後に、ブラックハットSEOをやってはいけないとアドバイスをすると思います。

しかし、そのアドバイスは、完璧にすべてのブラックハットSEOをレクチャーしているわけではなく、グーグルの発言があった内容だけをお伝えしています。

そのため、網羅的なアドバイスにはなっていないのですが、基本ベースとしては、検索エンジンを騙して上位表示を行う対策はすべてブラックハットSEOと考えましょう。

ちなみに検索エンジンが紹介している内容は以下です。

以下は、グーグルが直接発言しているブラックハットSEOになり、絶対に行ってはなりません。

ペイドリンク

ペイドリンクとは、被リンクSEO業者を使った被リンクの購入です。

検索エンジンは、どう見抜いているかは不明ですが、恐らくですが、以下が基準になってくると思います。

  • 大量に被リンクが付く
  • 低品質なものが多い

ホームページ制作後に、プレスリリースを配信したり、ツイッターやインスタグラムなど、ソーシャルメディアでバズれば、一気に被リンクが獲得できます。

しかし、アクセス数やアクセスした訪問者IPアドレス、さらには被リンク元サイトの品質を見れば、購入しているかしていないかは一目瞭然です。

このペイドリンクは、ブラックハットSEOを意識していない場合であっても、実は被リンクが効果があると理解をしてやってしまうケースがあります。

そのため、やってはならない対策であると認識を強く持ち、適切なホームページ制作とサイト運営を行うことを心がけましょう。

ワードサラダ

ワードサラダとは、文法は正しいけれども、まったく意味不明な文字列で作成するウェブページです。

ワードサラダは、昨今のホームページ制作後は、内部に注力する傾向があり、あまり実施されないかもしれません。

ただ、内部だけではなく、被リンク目的のホームページでも使われていた手法であり、これらのワードサラダは、必ず検索エンジンに見抜かれてしまいます。

検索エンジンは、恐らく世界各国の文法をアルゴリズムに組み込んで、文法の正しさは理解していると思われます。

さらに、詳しくは分かりませんが、恐らく文脈もしっかりとアルゴリズムに組み込まれていて、不自然な文脈のウェブページ作成は絶対にいけません。

確かに、ワードサラダは、ページ数を稼いだり、被リンク数を稼ぐには便利ではありますが、必ず見破られてしまい、注意が必要です。

キーワードスタッフィング

キーワードスタッフィングとは、キーワードの詰め込みを意味する言葉です。

当社ホームページ制作では、個々のウェブページごとに上位表示キーワードを定めるのが一般的です。

そして、その上位表示キーワードを、無理に詰め込むことで、該当ページを上位表示させれる対策になっています。

訪問者が見た箇所については、実は見栄えの問題上、あまり行われないケースがあります。

しかし、昔にあった手法で、画像にオルトタグを導入し、そこに単語だけを大量に入れるケースが見られました。

これはキーワードスタッフィングに該当してしまい、訪問者が普段は見ないようなオルトタグであっても、適切に画像の説明文を入れていくようにしましょう。

隠しテキスト

クライアントだけでは、なかなか行えない対策ではありますが、Webサイト制作会社が協力をして、隠しテキストなどは絶対にいけません。

例えば、重要キーワードを、ホームページで利用している画像の裏に大量に、または背景色と同じ色で重要キーワードを埋め込んだりする対策です。

ウェブブラウザで見れば、確かに重要キーワードは隠れていますが、検索エンジンは、ウェブブラウザとソースコード両方を確認しています。

そのため、必ずばれる対策になっていて、隠しテキストは絶対に行ってはなりません。

ただ、クライアントだけでホームページ制作後にあまり隠しテキストを利用されるケースはほとんどなく、Webサイト制作会社などからの提案が一般的だと思います。

やってしまいがちなブラックハットSEOの対策法

やってしまいがちなブラックハットSEOの対策法

では、上記がグーグルが公表しているブラックハットSEOですが、上記に踏まえて弊社が考える、やってしまいがちな対策法をご紹介します。

もちろん、ホームページ制作後に、提案することは絶対にありませんが、クライアントさま自身でやってしまわないように注意しましょう。

ちなみに上記でご紹介しているグーグルの公表と多少重複していますが、ホームページ制作後に提案している内容としてご理解ください。

タイトルタグに詰め込む

ホームページ制作を行った会社で、もっとも多い事例がタイトルタグに詰め込む対策です。

タイトルタグは、高いSEO効果を生み出します。

例えば、当ページで言えば、ブラックハットSEOを上位表示キーワードに設定しています。

その際に、タイトルタグにキーワードを利用すれば、検索順位を上げれると聞き、タイトルタグに2度も3度もブラックハットSEOを入れてしまうケースがあります。

確かに、効果があるケースもありますが、これは完全なるスパム行為です。

1,2ページがそのような対策を行っていても問題がないケースがありますが、全ページとなると、必ず検索エンジンにバレてしまいます。

タイトルタグは、検索順位を上げたいキーワードを1度利用して、さらには上げたい数をできる限り減らして利用するのが良いでしょう。

メタディスクリプションに使いすぎる

メタディスクリプションは、必ずホームページ制作時に実装し、サイト更新マニュアルにも作成法を記載しますが、グーグルの公表では、検索順位に影響はありません。

しかし、メタディスクリプションを設定すれば、検索結果のタイトル下にある2,3行のテキストに表示されます。

そのため、効果がありそうという理由から、そこにキーワードを使いすぎてしまう事例があります。

しかし、グーグル自体が効果がないと公表していて、それを信じても良いと思います。

さらには、メタディスクリプションは、検索結果に表示されるものになっているので、ユーザーが見たときにあまりに不自然だと、ウィルス感染しているホームページと疑われます。

そのため、詰め込んでも意味がないと理解をして、本当に該当ページの要約文を100以上160文字未満で文章を作成しましょう。

本文にキーワードを詰め込み過ぎる

詰め込み方次第では、ホワイトハットSEOで正しい対策法です。

ここで言う本文に詰め込み過ぎる例は、制作したホームページ全体で、不自然に多くのキーワードを利用することになります。

実際に不自然な文章をどのように判断しているかは謎で、キーワード出現頻度などを見ても、5%を超えるホームページでも自然であれば上位表示ができています。

また、逆に1%前後しか利用していなくても、上位表示ができているケースもあります。

そのため、原稿作成が終わった後、本文を読み直してみて、意味が分かりづらい箇所はしっかりとリライトをしていくのが重要です。

キーワード出現頻度よりも大切なのは自然さです。

自然であれば、多く使っていても問題はありませんが、不自然に多く使っていると、ブラックハットSEOに該当してしまい、注意が必要になっています。

オルトタグが意味不明

当社ホームページ制作はワードプレス実装が8割程度あります。

管理画面を引き渡した後、画像を利用して欲しいと提案をすると、画像のオルトタグに、むやみにキーワードを詰め込む事例があります。

オルトタグはその画像の説明文を入れるのがホームぺージ制作では当たり前になっています。

検索エンジンは、ウェブブラウザでの見た目だけではなく、ソースコードもチェックしていて、不自然なキーワードの詰め込みはスパム行為であると理解をしましょう。

価値のない被リンク対策

被リンクSEO業者からリンクを購入したり、無料ブログを開設して、そこから低品質な被リンクを行ってもいけません。

業者を利用すると予算の無駄使いですし、自分で無料ブログを作成すると時間の無駄です。

それよりも大切になるのは、制作したホームページ内の更新作業になっています。

そのため、被リンクに頼るのではなく、しっかりと更新作業こそがSEOで最も大切だと思って対策をしていく必要があります。

実際に、ホームページ制作実績で言うと、そこそこ難易度が高いキーワードで被リンク対策を一切せずに上位表示を実現している会社もあります。

ブラックハットSEOとホームページの検索順位

ブラックハットSEOとホームページの検索順位

上記がブラックハットSEOの説明ですが、実際にホームページを制作した企業でも行っている会社は存在しています。

もちろん、当社としては辞めましょうと提案をしていますが、最終判断はクライアントになり、現状では見守っています。

では、その効果はどれくらいあるのかですが、現状で2社行っていますが、2社とも高い検索順位にはなっています。

ただし、完全なるブラックハットSEOではなく、本文にキーワードを不自然に詰め込む対策を中心に行われていますが、少しずつ改善作業は行っています。

そのため、完全なるブラックハットSEOではないのですが、それでも非常に楽をして上位表示ができています。

当社提案では、いつかグーグルにバレる恐れがあり、上位表示ができているうちに、少しずつ全体を改善していきましょうと提案をしています。

クライアントも理解をされていて、日に0.5ページくらいのペースでリライトを行っています。

ちなみに現状で言えば、検索順位が高く、無理に新規ページ作成は行っておらず、主な更新業務はリライトだけになっています。

Webサイト制作会社にブラックハットSEOを確認

Webサイト制作会社にブラックハットSEOを確認

ホームページ制作後は、基本的にはクライアント自身でサイト更新業務を行う必要があります。

そのため、SEOについて考えるケースも多くあると思いますが、その際にブラックハットは絶対に行ってはいけません。

では、自分で思いついた対策が、ブラックハットなのか、正しいのかを判断する必要があると思いますが、対策を行う前にWebサイト制作会社に確認すると良いでしょう。

この確認を行っていただくことで、正しい対策だけに限定をして、サイト更新が行えるようになっています。

ブラックハットSEOは、グーグル自体がすべてを網羅的に解説しておらず、何が該当するか詳細は不明です。

ただ、検索エンジンを騙す行為はすべて該当すると考え、ユーザー目線になるホームページへと成長させることこそが、検索順位を高める唯一の手段になります。

TOP