- ・人を集める
- 2021.12.31
初心者向けグーグルサーチコンソールの使い方
Web制作が終わったら、グーグルサーチコンソールの導入は必須であると思われます。
グーグルサーチコンソールを利用することで、SEOの効果測定が行えることや、さらには問題点の発見も行うことが可能になるので、SEOを戦略的に実施することが可能になるのです。
現在のWeb制作においては、SEOは必須になっておりますので、グーグルサーチコンソールを導入し、適切にSEOを行うことで本当に多くの検索者をホームページへと誘導することが可能になるのです。
当ページでは実際にSEOのためにグーグルサーチコンソールを利用して把握しておきたいデータについてご紹介をいたします。
検索パフォーマンスの確認
検索パフォーマンスでは、SEOの効果測定のために、検索結果ページでの合計表示回数を閲覧します。
基本的にはSEOを行われている会社さまの効果測定は、検索からの訪問者数と検索順位の2点になってくると思いますが、実はこの2点は数値が向上させるためには、それなりの時間が必要になっているのです。
そのため、この2点よりも上がりやすい数値として、合計表示回数があり、正しいSEOを行っていれば、必ず合計表示回数は向上するようになっております。
また、この検索パフォーマンスについては、カニバリのチェックなども行えるものになっておりますが、このカニバリチェックは基本的にはお客さまだけで行うのは難しいものになっておりますので、Web制作会社やSEO会社のサポートを受けることをオススメいたします。
URL検査
URL検査を行うことで、グーグルにクロールのリクエストを送信することが可能になり、送信されたURLにグーグルが訪問してくれるようになるのです。
このURL検査については、弊社では2つの対策を行っており、まずはWeb制作が終わった直後にトップページのURL検査を実施することで、ホームページがあることをグーグルに伝えております。
そしてもう一つは、新規ページの作成を行った際に、URL検査を行っており、基本的にはリライトにおいてはURL検査は不要であると思われます。
このURL検査を利用していた限りで言うと、弊社の実績のお客さまや弊社のホームページにおいても、URL検査数が極端に多いとその効力が半減しているように思われます。
そのため、基本的にはリライト時に、URL検査は不要であると理解をして、新規ページを作成したときだけとすることで、本当に効果の発揮できるURL検査となるのです。
カバレッジの改善
Web制作が終わった後、グーグルサーチコンソールを利用してホームページの改善を行う際に、もっとも多く閲覧するのがカバレッジになっていると思います。
このカバレッジでは、除外の中にある検出-インデックス未登録とクロール済み-インデックス未登録を確認して改善作業を行っております。
そして弊社では、この検出-インデックス未登録は、一気に改善することに成功しており、適切な対策を継続することで、2021年10月頃から弊社の検出-インデックス未登録は0ページから5ページの間を推移しております。
そしてクロール済み-インデックス未登録については、まだ特効薬的に改善することはできておりませんが、しっかりと内部リンクの調整を行うことで、少しずつではありますが、減少することに成功しており、しっかりとこれらのレポートを見て適切な対策を継続することで、御社のSEO効果は大きく高まるようになっております。
そして2021年11月25日にグーグルのジョン・ミューラー氏は、Web制作後にしっかりとページをインデックスさせるための対策を行うことが重要であるとツイッターで公表しているため、しっかりと対策を立ててインデックス数を増やすようにしなくてはなりません。
ただし、ジョン・ミューラー氏は、すべてのページがインデックスされると言うことは基本的には無いと発言をしているため、弊社では記事一覧ページはインデックスされなくても問題がありませんが、記事ページやサービス詳細ページなどはしっかりとインデックスされるように対策を行い続けることが重要であるとお客さまに提案しております。
サイトマップの送信
サイトマップの送信ではXMLサイトマップの送信を行うようにします。
現在のWeb制作は基本的にはワードプレスであることが多いので、大半のホームページではXMLサイトマップを導入していると思われますので、このXMLサイトマップを送信することですべてのページのURLをグーグルに認識してもらうことが可能になります。
ただし、弊社ではXMLサイトマップ以外にもRSSとAtomの送信も行っており、この3つを送信することでよりページのURLを認識してもらう可能性が高まり、本当にSEOで成果を出せるようになるのです。
ただしこれまでの弊社の実績から、RSSとAtomを送信すると、XMLサイトマップの再認識が本当に遅くなることがあり、RSSとAtomを送信していれば、XMLサイトマップの最終読み込み日時の更新が行われていなくても、それほど大きな問題にはならないように思われます。
URLの削除
URLの削除を行ったページは、グーグルの検索結果に表示されることはないのですが、しかし弊社では、このURLの削除を利用することは基本的には推奨いたしません。
と言うのが、弊社の実績のお客さまで、URLの削除はグーグルサーチコンソールにあるツールであるため、試しに実施されたことがあるのですが、基本的にはすべての会社さまで検索順位を落としております。
そのため、URLの削除を推奨するブログなどもよく目にしますが、弊社では古い記事や不要になった記事は削除してリダイレクト、あるいはリライトを行うことが大切であるとお客さまに提案しております。
もちろん、URLの削除を行ったとしても、URLの削除を行ったページを解除することで、検索順位を戻していますので、ページを削除するのは内部リンクの関係から行いづらいと言う場合は、一度URLの削除を行って、検索順位が落ちるようであれば、解除すれば良いと思います。
ページエクスペリエンスの確認
ページエクスペリエンスの確認では、基本的には良好URLが増え続けているかのチェックを行うことが重要になります。
基本的にはこのページエクスペリエンスの良好の数は、クローラビリティーの高いWeb制作を行い、そしてその後、ユーザーのための新規ページ作成を継続し続けていれば、着実に伸びるものになっており、この数値を伸ばし続けることで、御社のSEO効果を発揮できるものになっております。
そして、弊社の実績や弊社のホームページにおいては、良好URLの合計表示回数とSEOは密接に関わっていると思われ、検索順位が落ちたタイミングで、良好URLの合計表示回数が減少していることが多いので、これらの数値を伸ばし続けることがSEOにおいて最も重要になると判断して対策を行うようにしましょう。
ウェブに関する主な指標の確認
ウェブに関する主な指標では、新規ページを作成している場合は、数値が伸び続けているかを確認することが大切になっております。
基本的には弊社のこれまでの実績や弊社のホームページにおいては、新規ページを作成している会社さまであれば、この数値データは伸び続けていることが一般的になっているので、これらの数値データを確認して、良好の数値データが伸び続けているかを確認するようにしましょう。
そしてもし改善が必要の項目にページURLが表示されているようであれば、これらの問題のあるページを改善することで御社のSEOは成長するのです。
モバイルユーザビリティの改善
現在のSEOはモバイルファーストで制作することが当たり前になっております。
そしてこのモバイルファーストにおいては、Web制作会社が作成したホームページであれば問題はないと思いますが、自社で行った場合は、見栄えはPCとスマートフォンのアクセスで別々に表示されていたとしても、モバイルユーザビリティに問題が表示される可能性もあるのです。
そしてさらには、現在グーグルがモバイルファーストインデックスに対応中になっているので、ちょくちょくモバイル対応ができているにもかかわらず、グーグルサーチコンソールにエラーとして表示されることもあるので、万が一エラーとして表示されてしまったら、グーグルが提供するモバイルフレンドリーテストを利用することをオススメいたします。
基本的にはグーグルサーチコンソール内のモバイルユーザビリティは認識ミスが起こってしまうことがあるので、もしモバイルユーザビリティに問題があると言われた場合は、モバイルフレンドリーテストを行い、本当に問題があるかの確認を実施することで、無駄な対策を行わなくても良くなるのです。
セキュリティーと手動による対策の改善
大半のホームページでは、関係が無い項目になるのですが、セキュリティーと手動による対策の中に手動による対策とセキュリティーの問題というページへのリンクがあります。
実際に弊社がWeb制作を行った会社さまや、弊社のホームページでは、セキュリティーと手動による対策に引っかかったことがないため、闇雲なSEOのための対策を行っている会社さま以外は、関係が無いデータとなっております。
そしてもしこのセキュリティーと手動による対策に問題が表示されている場合は、手動ペナルティーを受けているため、問題点を改善し、再審査してもらうことで御社のホームページは検索結果ページに表示されるようになるのです。
このセキュリティーと手動による対策の改善は、多くのSEO会社のスタッフブログで紹介されておりますが、非常に難しいと書かれているため、これらの問題を改善する際には、Web制作会社やSEO会社のサポートを受けることが重要になってくると思います。
リンクの確認
リンクの確認では、内部の被リンクと外部の被リンクの両方を確認することが可能になります。
まず内部の被リンクにおいては、基本的には、トップページがもっとも被リンク数が多いようにすることが重要になっており、トップページの内部リンク数を増やすことで、御社のトップページのSEO効果を最大化させることが可能になります。
ただし、実際にWeb制作を行った会社さまのリンクを確認していると、トップページ以外の主要なページがもっとも内部リンクが多くても、ホームぺージはSEO効果を発揮していることもあるので、基本としてはトップページの内部リンク数を増やすことが大切であると考え、ただしトップページ以外でも重要なページがもっとも内部リンク数が多くてもそれほど影響はないように思います。
ただし、お問い合わせページやプライバシーポリシーのページがもっとも内部リンク数が多いページになっている場合は、改善を行うことは必須であると思われますので、その場合はページの構成を変更させたりして、内部リンク数の調整を行うことが重要になるのです。
この内部リンクについては対策を行っても、数ヶ月長いと1年くらいはデーターに反映されないため、対策を行う際にはしっかりと内部リンク数が調整できるように対策を行うことが重要になるのです。
そして、次に外部の被リンクになるのですが、この外部の被リンクでは、どのようなホームページからリンクをされているのかを確認するのに非常に有効なデータになっております。
実際に弊社ではさまざまな被リンクツールを利用してきたのですが、グーグルサーチコンソールの被リンク元がもっともSEOに影響を与えていると思われますので、自社のホームぺージについた被リンクは基本的にはグーグルサーチコンソールのリンクがもっとも正確な情報であると思われます。
そしてこのリンクを使って、本当に価値の低いページからの被リンクをリンク否認することで、御社の被リンクはSEOに最適化され、より高いSEO効果を発揮することが可能になるのです。
ただ、このリンク否認はリンク否認ツールは使わないほうが良いのページでご紹介しているのですが、リンク否認を行っても、そのページ自体をグーグルが高く評価していると、かえって検索順位を落とす結果になってしまうため、リンク否認ツールを利用する際にはしっかりと効果測定を行うことが重要になります。
クロールの統計情報の確認
クロールの統計情報では、主に「クロールリクエストの合計数」と「更新と検出の割合」の2つを確認しましょう。
クロールリクエストの合計数は、基本的には正しいHTMLやCSSでWeb制作を行ったり、着実に新規ページを追加、さらには被リンクが集まるような良質なページの作成などで向上させることが可能になります。
そしてこのクロールリクエストの合計数においては、弊社の実績のお客さまや弊社のホームページ、さらには多くのSEO関係のブログに書かれているのですが、1日当たり100を目標とすることが重要になっており、平均でコンスタントに100を超えるようになってくると、御社のSEOは1段階向上いたします。
ただし、この100を超えることは本当に難しいものになっており、実際に弊社で施策を行っても50や80前後のホームページがあったりしますので、このクロールリクエストの合計数は、テクニックではどうにもならないもので、基本的には毎日の運営を継続することが重要になります。
そして次に、更新と検出の割合については、実際に弊社のお客さまや弊社の割合を見ていくと、検出が20%前後で更新が80%前後になっていることが多くなっておりますので、弊社が定める健全な数値は検出が20%前後で更新が80%前後と定めており、この数値になるように新規ページの作成と更新作業を行い続けることが重要になるのです。
ただし、この数値は、例えば検出の割合を増やすために、新規ページの作成ばかりを行っていても、更新は0%になることは基本的にはないので、自社のクロールの統計情報を確認して、新規ページとリライトの割合を定めることで、御社のSEOは最適化できると思われます。
最後に、Web運営はしっかりと実施されている会社さまで、SEOで効果を出しているホームページの中には、検出が5%前後で更新が95%前後になっていることもあるので、大体の数値で把握していくことが重要であると思われます。
普段から利用するのはURL検査
Web制作が終わったら、基本的にはすべてのホームページでグーグルサーチコンソールは導入すると思います。
そしてこのグーグルサーチコンソールは上記だけを見れば本当に多くの作業が必要であると思われてしまうかもしれませんが、基本的には頻繁に利用するのはURL検査のみになっております。
上記でご説明している通り、新規ページを作成したら、URL検査を実施することで、グーグルがより早くそのページのURLを認識してくれるようになるので、少しでも早いSEO効果を得れる可能性が高まるのです。
ただし、基本的にはグーグルサーチコンソールは、URLの検査以外にも上記でご説明した項目を適切に利用してホームページの改善を行い続けることで御社のSEOは高い成果を発揮できるようになっておりますので、これらを徹底して行うことで御社のSEOは成功するのです。
当ページをご覧の方は、ぜひこの機会にグーグルサーチコンソールを利用して、上記の情報を活かした運営を行ってみてはいかがでしょうか。