- 公開日: 最終更新日:
Googleサーチコンソールとは?登録方法・できること・チェック項目
ホームページのSEO効果を高めたいなら、Googleサーチコンソールは欠かせません。Googleサーチコンソールを導入することで、Googleにホームページの情報を正しく伝え、SEOの現状を正確に把握できます。
このページでは、Googleサーチコンソールとは何かや、登録方法、できること、チェック項目、よくある質問について分かりやすく解説します。
目次
Googleサーチコンソールとは
Googleサーチコンソール(Google Search Console)とは、Googleが無料で提供している公式のSEO分析ツールであり、ホームページ運営者やWebマーケティング担当者にとってSEOの健康診断ツールとも言える存在です。
検索結果に自社のホームページがどのように表示されているのか、ユーザーがどんなキーワードで訪問しているのか、さらには検索結果に表示されない原因などを確認できます。
最大のメリットは、推測ではなくデータに基づいてSEO対策を進められることです。「アクセスが伸びない原因はどこにあるのか」「どのページを強化すれば成果につながるのか」といった疑問も、Googleサーチコンソールのデータを見れば客観的に判断できます。
つまり、闇雲な新規ページ作成やリライトではなく、数字に裏付けされたSEO戦略を立てられるのです。
また、初心者であっても指標を確認すれば改善の優先順位が分かるため、限られた時間やリソースを有効活用しながら、効率的にSEO効果を高められます。
Googleサーチコンソールの登録方法
Googleサーチコンソールは、Googleアカウントさえあれば、誰でも簡単に登録できます。ここでは、Googleサーチコンソールの登録方法を紹介します。
Googleアカウントでログイン
Googleサーチコンソールのホームページにアクセスして、「今すぐ開始」をクリックします。
Googleアカウントに登録したメールアドレスまたは電話番号を入力して、「次へ」をクリックします。
もし、Googleアカウントを作成していない場合は、「次へ」の左にある「アカウントを作成」からアカウントを作成しましょう。
「私はロボットではありません」にチェックを入れて、「次へ」をクリックします。
パスワードを入力して「次へ」をクリックすれば、Googleサーチコンソールへのログインが完了です。
また、Googleアカウントの作成方法はこちらの記事で詳しく解説しています。
プロパティタイプを設定
ログインが完了すると、プロパティタイプの選択画面が表示されます。
選べるのは「ドメイン」と「URLプレフィックス」の2種類ですが、おすすめはURLプレフィックスです。
ドメインを選ぶと、wwwの有無やhttp・https、サブドメインなど、すべてのURLを1つのプロパティにまとめられます。しかし、所有権の確認方法が「ドメイン名プロバイダ」に限られるうえ、特定のサブディレクトリやサブドメイン単位のデータは確認できません。
一方、URLプレフィックスを選べば、特定のディレクトリやサブドメインだけのデータを確認でき、所有権の確認方法も5種類から選べます。
どちらを選んでも利用は可能ですが、長期的な運用を考えるとURLプレフィックスの方が使いやすいケースが多いでしょう。
所有権の確認
プロパティタイプで「ドメイン」を選んだ場合は、ドメイン名プロバイダの確認方法のみが利用できます。
一方、「URLプレフィックス」を選んだ場合は、以下の5つの確認方法が表示されます。
- HTMLファイル
- HTMLタグ
- Google Analytics
- Googleタグマネージャー
- ドメイン名プロバイダ
WordPressでホームページを制作している場合はHTMLタグを利用する方法が一般的です。WordPress以外であればHTMLファイルでの確認が便利でしょう。また、Googleタグマネージャーを利用している方には、Googleタグマネージャーがおすすめです。
確認が完了すると、Googleサーチコンソールの登録が完了し、以下のページが表示されます。
Googleサーチコンソールでできること
Googleサーチコンソールを利用することで、SEO効果を大きく高めることが可能です。ここでは、Googleサーチコンソールでできる3つのことを紹介します。
Googleにページを伝える
Googleサーチコンソールを利用することで、Googleにサイト内のページURLを直接伝えることができます。
Googleは公開されたページをリンク経由で発見しますが、リンクのないページは見つからない場合があります。そのため、サーチコンソールからURLを送信することで、検索結果に表示される可能性を高められます。
ただし、低品質なページはGoogleがURLを認識していても、検索結果に反映されないことがあります。したがって、ユーザーにとって価値のある良質なページを作成することが重要です。
なお、具体的な方法には、URL検査とサイトマップ送信がありますが、これについては後述しています。
検索結果での表示を確認できる
Googleサーチコンソールでは、ホームページがGoogle検索でどのように表示されているかを把握できます。
検索結果での掲載状況を確認することで、Googleにどのページが評価されているのか、どのページの評価が低いのかを確認できるため、改善の方向性を見極めることが可能です。
なお、検索結果での具体的な数値データは、後述の検索パフォーマンスレポートで詳しく解説します。
インデックス状況を把握できる
Googleサーチコンソールでは、サイト内のページがどのようにインデックスされているかを確認できます。
たとえば、GoogleがURLを認識していないページや、認識していてもインデックスしていないページを把握できます。さらに、意図せず404 NOT FOUNDになっているページやリダイレクト先の誤りなども確認可能です。
これらを改善することで、ユーザー満足度が向上し、コンバージョン増加やSEO効果の向上につながります。
なお、インデックス状況のデータについては、後述のカバレッジレポートで詳しく解説します。
Googleサーチコンソールのチェック項目
Googleサーチコンソールでは多くのデータが提供されています。ここでは、実際にGoogleサーチコンソールで表示される代表的なチェック項目を紹介します。
分析情報
Googleサーチコンソールの分析情報では、サイト全体の概要を把握できます。
人気のあるページとそうでないページ、アクセスの多い検索クエリと少ないクエリなどが、ひと目で分かるように整理されています。
これらのデータは初心者でも見やすいようにまとめられているため、Googleサーチコンソールの操作に慣れていないユーザーにとっても理解しやすい内容になっています。
そのため、初めてGoogleサーチコンソールを利用する場合は、まず分析情報レポートから活用することをおすすめします。
詳しくは、分析情報とは?の記事で解説しています。
URL検査
URL検査は、Googleサーチコンソールの上部にあるボックスへURLを入力して使う機能です。
これにより、ページのURLをGoogleに直接伝えることができ、新しく公開したページを早く検索結果に反映させることが可能です。
ただし、無闇にリクエストを繰り返すとGoogleに無視される恐れがあるため、サイト公開直後はトップページ、新規作成時はそのページのみを送信するのが望ましいでしょう。
また、この機能ではインデックス状況も確認できます。
問題がなければ「ページはインデックスに登録済みです」と表示されますが、「クロール済み - インデックス未登録」や「見つかりませんでした(404)」などのエラーが表示される場合もあります。
その際には、原因を特定し、改善を行う必要があります。
詳しくは、URL検査とは?の記事で解説しています。
検索結果(検索パフォーマンスレポート)
検索パフォーマンスレポートでは、Google検索におけるホームページの表示状況を詳しく確認できます。
このレポートでは、サイト全体の合計クリック数・合計表示回数・平均CTR・平均掲載順位を把握でき、さらにクエリ・ページ・国・デバイス・検索での見え方・日付ごとにデータを細かく分析できます。
これにより、十分にSEO効果を発揮していないページを把握することができる他、どういったコンテンツを追加すべきかや、どのコンテンツを削除すべきかなどの情報を得ることが可能になります。
検索パフォーマンスレポートはSEOを改善する起点となるレポートです。定期的な「確認 → 修正 → 再計測」を繰り返すことで、サイト全体のSEO評価を着実に高められます。
詳しくは、検索パフォーマンスとは?の記事で解説しています。
Discover
GoogleサーチコンソールのDiscoverレポートでは、Google検索ではなく、スマートフォンのGoogleアプリやChromeのDiscoverフィードに自分のホームページがどのように表示・クリックされたかを確認できます。
このレポートでは、 合計クリック数・合計表示回数・平均CTRを確認でき、通常の検索結果経由のアクセスとの違いを比較できます。
Discoverは検索クエリに依存せず、ユーザーの興味・関心や閲覧履歴に基づいてコンテンツが表示されるため、ニュース性の高い記事やトレンドに関連するコンテンツが掲載されやすい傾向があります。
そのため、Discoverレポートを活用することで、どのコンテンツがより多くの見込み顧客に届いているのかを把握でき、今後のコンテンツ制作に役立てることが可能です。
詳しくは、Google Discoverとは?の記事で解説しています。
ページ(カバレッジレポート)
Googleサーチコンソールのカバレッジレポートでは、インデックスされたページとインデックスされなかったページが表示され、さらにインデックスされなかった理由も確認できます。
インデックスされているページは「インデックスに登録済みのページのデータを表示」から確認可能です。
一方、インデックスされなかったページの理由は「ページがインデックスに登録されなかった理由」として表示され、主に以下のような内容があります。
- 見つかりませんでした(404)
- ページにリダイレクトがあります
- リダイレクトエラー
- 代替ページ
- noindexタグによって除外されました
- クロール済み - インデックス未登録
- 重複しています
- 検出 - インデックス未登録
これらの理由を確認し、意図しないページがエラーとして表示されている場合は改善が必要です。
詳しくは、インデックスカバレッジレポートとは?の記事で解説しています。
動画ページ
Googleサーチコンソールの動画ページでは、インデックスされた動画とインデックスされなかった動画が表示され、さらに未登録の場合はその理由も確認できます。
インデックスされた動画は「インデックス登録済みの動画ページのデータを表示」から確認可能です。
一方、インデックスされなかった動画の理由は、これまでの実績ではほとんどが「動画がページのメインコンテンツではない」といったケースです。
実際に、該当ページを確認したところ、動画ではなくテキストがメインコンテンツとなっており、Google検索セントラルの「動画のSEOベストプラクティス」を確認すると、意図してメインコンテンツとして扱っていない場合は、特に心配する必要がないそうです。
サイトマップ
Googleサーチコンソールのサイトマップでは、XMLサイトマップやRSS/Atomフィードを送信できます。
XMLサイトマップとRSS/Atomのフィードを送信することで、Googleにサイト全体のすべてのページを告知することができるので、高いSEO効果を発揮できる可能性があります。
XMLサイトマップのURLは、sitemap.xmlになります。
RSS/AtomのフィードのURLは、WordPressであれば、/feed/と/feed/atom/になり、WordPress以外であれば、URLが異なるケースがあるので、そのホームページを制作した会社に確認しなくてはなりません。
詳しくは、サーチコンソールで送信するサイトマップの種類の記事で解説しています。
非表示(削除ツール)
Googleサーチコンソールの削除ツールとは、Googleのデータベースから削除したいURLを送信することで、そのページを6ヶ月間Googleの検索結果から削除できる機能です。
さまざまなホームページに対して、削除を利用してきた限りで言うと、良い結果を生み出した事例はなく、逆に100%ではありませんが、検索順位が下がってしまうホームページを見ることもあります。
そのため、お客さまの基本的な考え方としては、お客さまが利用する必要はなく、利用するとしても、SEO会社やホームページ制作会社が利用するものだと考えておきましょう。
ウェブに関する主な指標
Googleサーチコンソールのウェブに関する主な指標とは、Core Web Vitalsのことです。
Core Web Vitalsには LCP・FID・CLSの3つがあり、これらを最適化することでユーザー体験を改善し、コンバージョン率やSEO効果の向上につなげられます。
LCP(読み込み時間) | ページにアクセスしてから2.5秒以内が良好、4.0秒以上は不十分とされます。画像や動画の多用で表示が遅くなる場合は改善が必要です。 |
FID(インタラクティブ性) | ホームページで行う最初のアクションに対する反応速度を示します。100ms未満が良好、300ms以上は不十分と評価されます。 |
CLS(視覚的安定性) | ページ内のレイアウトのズレを数値化した指標です。計算式は「ズレが生じた表示領域の比率 × 距離の比率」で、0.1未満が良好、0.25以上は不十分とされます。 |
これら3つの数値を改善することが、ユーザーにとって快適なホームページ運営の第一歩になります。
HTTPS
GoogleサーチコンソールのHTTPSでは、ホームページがSSL対応しているかどうかを確認できます。
表示内容としては、HTTPSページの例と、HTTPS以外のURLのリストが示されます。
現在では、ホームページ全体をHTTPSで制作するのが一般的なため、ほとんどの場合はHTTPS以外のURLは表示されません。
ただし、もしHTTPS以外のURLが大量に検出された場合は、利用しているレンタルサーバーで有料または無料のSSLを申し込むことで改善できます。
パンくずリスト(構造化データ)
Googleサーチコンソールのパンくずリストレポートでは、サイト内のパンくずリストに設定されている構造化データの状況を確認できます。
パンくずリストとは、ユーザーがホームページのどの位置にいるかを階層的に示すナビゲーションであり、SEOにおいても重要な要素です。
Googleに正しく認識されることで、検索結果にパンくずリスト形式のリンクが表示され、ユーザーの利便性が向上します。
このレポートでは、パンくずリストが正常に構造化データとして認識されているか、あるいはエラーや警告が発生していないかを確認できます。代表的なエラーには「必須フィールドの欠落」「無効なURL形式」などがあり、これらが発生している場合は修正が必要です。
パンくずリストを適切に実装することで、検索結果でのクリック率向上や、ユーザーにとって使いやすいサイト構造の実現につながります。
よくある質問(構造化データ)
Googleサーチコンソールのよくある質問レポートでは、よくある質問ページに設定された構造化データが正しく認識されているかを確認できます。
FAQ構造化データを正しく実装すると、Googleの検索結果に質問と回答がリッチリザルトとして表示され、検索ユーザーに対して直接的に回答を提示できるようになります。これによりクリック率の向上やホームページへの訪問者数増加が期待できます。
このレポートでは、FAQ構造化データにエラーや警告がないかをチェックできます。代表的なエラーとしては、「必須プロパティの不足」「不正なマークアップ形式」「不適切な内容」が挙げられます。
FAQ構造化データは、ユーザーの疑問をサイト訪問前に解消する効果があるため、検索体験の向上に貢献し、SEOにおいてもプラスに働きます。
ただし、Googleのガイドラインに沿って実装することが重要であり、誤ったマークアップは無効化される可能性がある点に注意が必要です。
手動による対策
Googleサーチコンソールの手動による対策レポートとは、Googleの担当者が実際にホームページを確認し、スパム行為や過剰なSEOが見つかった場合に、その内容を通知してくれる機能です。
問題がある場合は、このレポートに不自然なリンクやコンテンツの質の低さなど、具体的にどのようなスパム行為が確認されたのかが表示されます。問題が検出されると、検索順位が大きく下落したり、最悪の場合は検索結果から完全に除外されることもあります。
一方、問題がない場合は「問題は検出されませんでした」と表示されます。通常のホームページ運営であれば、このレポートに警告が表示されることはほとんどなく、私たちの実績でも検出されたケースはありません。
ただし、もし警告が表示された場合には、Googleの公式ドキュメントである「Search Console ヘルプ – 手動による対策レポート」を確認し、改善対応を行うことが必要です。
セキュリティの問題
Googleサーチコンソールのセキュリティの問題レポートは、ホームページにセキュリティ上のリスクがある場合に、その内容を通知してくれる機能です。
問題が見つかると、次のような種類が表示されます。
- ハッキングされたコンテンツ
- マルウェアや望ましくないソフトウェア
- ソーシャルエンジニアリング
これらの問題が提示された場合は、ユーザーの安全を守るために、Google検索の結果から一時的に除外されたり、警告表示が出てしまうことがあります。そのため、レポートに問題が表示された場合は、速やかに修正を行い、再審査リクエストを送信することが重要です。
リンク(外部・内部)
Googleサーチコンソールのリンクレポートでは、外部リンクと内部リンクの両方を確認できます。
- 外部リンク:上位のリンクされているページ、リンク元サイト、リンク元ページが表示されます。
- 内部リンク:サイト内でどのページが多くリンクされているかが分かります。
このレポートは単に眺めるだけでは効果は得られません。
たとえば、外部から多くリンクを獲得しているページを分析することで、どんなコンテンツが他サイトから評価されやすいかを把握できます。また、内部リンクの分布を確認することで、重要なページへ十分なリンクが集まっているかをチェックでき、SEOの最適化に役立ちます。
リンクが集まりやすいページの傾向をつかむことで、今後のコンテンツ制作やサイト構造の改善に活かすことができ、結果としてSEO効果を高めることが可能です。
クロールの統計情報
クロールの統計情報は、Googleクローラーがホームページをどの程度訪問しているか確認できるレポートです。
Googleは、品質が高く価値のあるホームページを頻繁にクロールする傾向があるため、この情報からサイト全体の評価を推測することができます。
ただし、クロール頻度が多ければ必ずSEO効果が高いというわけではありません。
従来は「1日200回以上クロールされれば良い」といった目安もありましたが、現在はホームページの規模や状況によって変わります。
そのため、一般のお客さまがこのレポートを見ても具体的な改善方法を導きにくく、実際の活用はSEO会社やホームページ制作会社に任せるのが安心です。
詳しくは、クロールの統計情報とは?の記事で解説しています。
Googleサーチコンソールに関するよくある質問
Googleサーチコンソールについてお客さまからいただくことが多いご質問と、その回答をまとめました。実際の運用で迷いやすいポイントを整理していますので参考にしてください。
毎日チェックが必要ですか?
Googleサーチコンソールのチェックは、毎日は必要なく、週1程度で問題ありません。
Googleサーチコンソールは、反映に時間がかかることや、さらには1つ対策を行ったくらいでは、劇的に数値データが良くなることがないので、毎日見たとしても、似たような数値データの確認になってしまいます。
その時間を使って、良質なホームページ運営を行ったほうが、お客さまにとってのメリットは大きくなります。
新規ページを作成したら毎回URL検査が必要ですか?
新規ページを作成したら、Googleサーチコンソールから必ずURL検査を行いましょう。
過去に作成したページからリンクを張らないと、Googleにページが認識されない可能性が高まります。そのため、URL検査によって確実にGoogleにページの存在を知らせることが重要です。
導入しないとSEOで不利になりますか?
Googleサーチコンソールを導入しないからといって、直接SEOが不利になることはありません。
ただし、Googleサーチコンソールは検索パフォーマンスやインデックス状況など、SEOにおいて重要なデータを確認できるツールです。利用しないと課題の発見や改善の機会を逃してしまうため、結果的にSEOで不利になる可能性があります。
反映にどれくらいの時間がかかりますか?
Googleサーチコンソールのデータは即時に反映されるわけではなく、項目ごとに反映までの時間が異なります。
一般的には、検索パフォーマンスであれば約2日前のデータまで確認でき、その他の項目は反映までに1週間ほどかかります。
ただし、これはあくまで目安であり、最終的にはGoogle側の処理速度によって前後することがある点を理解しておきましょう。
存在したことがないページが表示されました
Googleサーチコンソールに、作成した覚えのないページが表示されることがあります。
主な原因は内部リンクや外部リンクです。内部リンクが誤っている場合は、正しいリンク先に修正することで改善できます。一方、外部リンクが原因であれば、301リダイレクトを設定して適切なページへ誘導するとよいでしょう。
ただし、低品質なホームページからの外部リンクであれば、必ずしも対応は必要なく、あえて無視した方が良いケースもあります。
まとめ:GoogleサーチコンソールはSEOに必須の無料ツール
Googleサーチコンソールは、SEOに取り組むすべてのホームページ運営者にとって欠かせない無料ツールです。
検索パフォーマンスの把握やエラーの検出、改善ポイントの特定など、正しく活用することでホームページのSEO効果の向上につながります。
Googleサーチコンソールを導入すれば、SEOに効果的な改善のヒントが得られるので、SEOを強化したい方は早めに活用を始めることをおすすめします。